2016年7月10日日曜日

都会の中にも自然と文化を味わえる—相楽園part2

相楽園part2は日本庭園です!
日本庭園に繋がる門を通り抜けると・・・





さっきまで、虫の声が聞こえていた2つの建物とはうって変わって、水の音が・・・本当に不思議な感じに陥りました。
思わず、「すごい・・・」と呟いてしまったほどです!

人が1人歩けるくらいの狭い道を歩いていくと・・・




ありました!岩から流れる小さな小川が!





















この小川は、大きな池に繋がっているんです!















その小川を横目に見ながらどんどん進んでいくと、
とても日本らしい物が!













今の季節だからこそのアジサイも、きれいに咲いていました🌼













その先も進んでいくと、重要文化財の船屋肩を見つけました。
これは、姫路藩主が河川で使っていた「川御座船」で、現存する川御座船としては、国内で唯一のものです。
外から見ただけでも、とても繊細な造りということが分かります。




本当に相楽園は自然と文化の宝庫でした★
苔も雨に濡れて、とても趣がありました。

皆さんも、都会の騒音から抜け出したいときは、
是非、相楽園でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?




都会の中にも自然と文化を味わえる—相楽園part1

今回、私は、自然を求めて、神戸元町にある相楽園に行ってきました。



大きな建物を横目に見ながら進んでいくと・・・ありました!

立派な門構えの『相楽園』


相楽園は、元神戸市長の小寺謙吉氏が営まれた庭園です。
明治18年ごろから築造され、明治末期に完成し、とても長い歴史があります。
入場料は大人300円人150円です。

この門を進んでいくと・・・

もうそこは、別世界のように緑がいっぱいでした!
強いていうなら、ジブリの世界のような・・・

雨がしとしと降っていたので、草や花に雫が溜まって、キラキラしていました★
とても静かで、周りに大きな建物があるなんて思えないくらいでした。
まず、最初に見えてきたのは、旧小寺家厩舎です。


旧小寺家厩舎は、園内に残る数少ない遺構の1つであり、ドイツ風の重厚な造りになっています。これだけの規模と構造を持つ厩舎は全国でも例がなく、神戸地方裁判所の設計者でもある河合造蔵の代表作の1つでもあります。

次に、旧小寺厩舎の隣にある旧ハッサム住宅です。
 

この建物は、インド系イギリス人貿易商 J.Kハッサム氏が建てたもので、もともとは北野にありましたが、昭和38年に相楽園へと移されました。


これは、旧ハッサム住宅の煙突で、阪神・淡路大震災によって、大きな被害を受け、この煙突が屋根を突き破り、1階まで落下して北西の部屋を大破したそうです。
ここでは、地震の生々しい傷跡も見ることができます。
この2つの庭園は国の重要文化財となっていて、見る価値は十分にありますよ!
近くにはベンチもあり、これらの建造物をゆっくり見ることができます。
 

part2では、この先に待っているメインの日本庭園を紹介します!


酒蔵との出会い—part2

皆さん、なぜ灘区がお酒で有名なのか知っていますか?

1655年から1736年の約60年間、灘地方で創業して、今日に至る酒造家がたくさんいるんです!
そのため、灘区はお酒で有名なんです(^▽^)/

そんな灘での酒蔵めぐりで、実際にお酒の飲み比べをしてきました。

今回行ったのは、『酒心館』



酒心館

ここの1階にあるカウンターで、しっぽりと利き酒させていただきました☺






利き酒…500円











左から「大吟醸」、「吟醸」、「純米酒御影郷」の順に並んでいて、アルコールの度数も左から順に高くなっていくように置いてありました。
初めての日本酒だったのですが、思っていたよりも飲みやすく、自分の好みのお酒を見つけることができました★

そして、利き酒をしつつ、夏ならではの凍結酒と酒粕アイスもいただきました!

凍結梅酒…400円
日本酒の甘みと梅の酸味でとてもさっぱりと、フルーティーな味わいで、日本酒が苦手な人でもどんどん食べれちゃいます。日本酒初心者の私には、これが一番のヒットでした!

本譲造 凍結酒…450円
キレのある日本酒を食べながら楽しめる一品で、日本酒好きにはたまらない!食べたときのスーッと抜ける爽やかな日本酒の中に、ほのかな甘みを感じられます。度数も高く、これ一つでほろ酔いに★




酒粕アイス…340円
高級日本酒の酒粕を使った一品。酒粕本来のマイルドな甘さとまろやかな舌触りで幸せな気分になれます。甘さも控えめなので、甘いのが苦手な方も心配することなく体をクールダウンできる、夏にはもってこいのアイスです。















日本酒って、興味はあってもなかなか飲む機会が少ないんですよね。
そんな時は、思い切って酒蔵巡りをするのもいいと思います。
私も実際、酒蔵巡りをしてみて、日本酒のおいしさを発見することができました。
若い人たちにも、ビールやカクテルだけでなく、日本酒をたしなんで、
日本のお酒造りの素晴らしさを、是非発見してほしいと思います!

お昼からほろ酔いになるのも、悪くないものですよ(o^―^o)
 

次回は酒蔵めぐりpart3、お土産屋さんについての記事をアップする予定です!




酒蔵との出会い― part 1

今回は、昔の酒蔵「沢の鶴資料館」について紹介したいと思います。
この資料館は、酒造りの歴史を人々に知ってもらうため、昭和5311月に公開しました。
その後、阪神淡路大震災で全壊しましたが、ようやく平成11年に再開しました。
外にある看板
 
まず玄関に入ると、ドドーンとたくさんのお酒が積み上げられています!
これぞJAPANって感じが伝わってきて、この迫力、ドキドキしました。
 
ドドーーン!

中に入ると、すぐに日・中・英語バージョンのパンフレットがおいてあって、右手に大きなテレビがあります。
また、観光客にこの酒蔵を紹介するビデオも、繰り返し流れています。


ビデオを見終えて、早速見学を始めました。
すごく驚いたのは、一つ一つのものが全部木で出来ていて、それらがすごく大きいことです。
お酒ってスーパーでふつうに買えるイメージでしたから、まさか作るのにこんなに手間をかけているとは思っていませんでした。
道具が多すぎて、昔の人が良く覚えられたなぁと感心しました。



見学がすべて終わり、いよいよメインのSAKEを飲みに行くことに!
売店に入ったら、すぐに試飲ができるように、2種類のお酒がおいてあります。
左のものは、ここ沢の鶴でしか買えない限定の原酒で、右のものは梅酒です。
売り上げNO.1は原酒で、2番が梅酒ですが、辛口が苦手な人には梅酒をおすすめします。すごくおいしいのです!!
お酒以外にも、漬物やお菓子コーナーもあります。
お酒を飲む酒器も売っていて、お土産にもできます。

売店の前にある小さな神社
本日の試飲
お土産の酒器
 
現在、外国人観光客の割合は8%程度だそうですが、外国人にはTAX-FREEになっていて、英語バージョンのパンフレットや、掲示板もあるので、理解しやすい場所だと思います。
何より、酒がとってもおいしいのが最高です!
みなさんもぜひ行ってみてください(ちなみに今回のメンバーは全員20才以上です!)。

2016年7月9日土曜日

ナマステ~

インドといえば、皆さんは何を思い浮かべますか?
「インドカレー」と答える人が多いのではないでしょうか。

いまゼミでは、「神戸港150周年に関連のあること」について調べていますが、その中で、神戸の中の外国文化についてグループごとに調査し、プレゼンテーションする機会がありました。
私はインドについて発表することになり、どこからインドを知ることができるか考えた時に、まっ先に「食」を思い付きました。
カレーを食べることから始めてみよう!と思いたち、JR三ノ宮駅の近くにある「アールティー」というお店にインド料理を食べに行きました。
 
ここで、インドと神戸の関係について、少し紹介したいと思います。
中央区の北野にはインド人が多く、神戸は日本で3番目にインド人が多く住む都市です。
インドから日本への輸出品は、香辛料や織物などがメインです。
 
店の入り口は、こんな感じです。






















中に入ると、インドの雰囲気があふれていました。
インド映画が流れていたり、この写真のような芸術作品も何点かおいてありました。




料理が来るまで、店内をぐるっと一周見渡したり、お話をしながら待っていると、5分ほどで料理が出てきました!すごくはやかったのに驚きました。
 

 ←カレーが先に出てきます。これは豆カレーです。ちょっとピリ辛ですが、辛いのが苦手な私でも食べることができました。

こちらはナンです。→
とにかく、これを食べに行ったのが目的といっていいほどおいしかったです!


 
上の写真の右側にあるのは、この店でいちばん辛くないカレーです。チキンカレーですが、バターでマイルドに仕上がっていて絶品でした。
また、ナンは味が付いていてそのままでも食べることができる味付けですが、カレーと一緒に食べるとよりおいしさが増します。
ナンを焼く窯らしきものが外にあり、出来立てのナンを提供してくれます。
                                   
ナンの話をたくさんしてきましたが、実は現地のインドの方はナンを食べないそうです!
ナンに使われている材料の精製小麦粉は贅沢品であり、一般家庭には窯もないので、ナンの代わりに、クレープのように薄いチャパティというものを食べるそうです。
幼いころ、インドのお隣の国のバングラデシュに住んでいた時に、現地の人はカレーを三食、毎回ライスで食べていました。
ナンは贅沢品ということが、ここからも分かります。

カレーがメインの記事になってしまいましたが、インドのことに興味をもっていただけたでしょうか。
三ノ宮には、インドカレーが食べられるお店がたくさんあります。

このお店の近くにも通りかかったら、ぜひ立ち寄って食べてみてください。
レジの横には、香辛料や、カレー粉、豆なども売ってますよ~。

2016年7月3日日曜日

南ベトナム料理 コムベトナム

港町・神戸には、さまざまな国からの移民の方々がいらっしゃいます。
ベトナム戦争終結後、難民の一部が国外への脱出を試み、日本へやってきました。
なかでも兵庫県は、日本で二番目にベトナム人移民が多い都市と言われています。
今でも、工場の多い長田区には、ベトナムの方々が多く生活しています。

さて、そんな神戸には様々なベトナム料理屋さんがありますが、今回はその一つを紹介したいと思います。


「COM VIET NAM」(コムベトナム)

ここは、こじんまりしている中にベトナムに雰囲気が凝縮している空間でした!


一度ベトナムに行ったことがありますが、外見や内装も雰囲気があって、本格的でした。
写真を撮るのにもぴったりなphotogenicな店内!
こちらは、日替わりランチセット。少しずついろんな味が楽しめて安いのでお得です。


[日替わりランチセット]¥800
・日替わりのおかず
・生春巻き
・フォー




もちろん味も上品で、スープの味付けが日本人好みです。

[鶏肉フォーセット]¥770(大¥870)
・鶏肉フォー
・生春巻き








[ベトナム粥セット]
        ・粥
   ・日替わりのおかず
   ・生春巻き










店員さんは、ベトナム人のご主人と日本人の奥さんの二人。
アットホームでリーズナブルな本格ベトナム料理屋さん「コムベトナム」に、ぜひ足を運んでみてください。


〒650-0021 
神戸市中央区三宮町1丁目8-1 さんプラザ 地下一階

2016年7月2日土曜日

温泉だけじゃない?有馬温泉街

神戸の有名な温泉といえば、城崎温泉や有馬温泉がありますが、
今回は有馬温泉に行ってきました。
有馬温泉といっても、今回は『温泉に入らずとも楽しめる有馬』ということで紹介していきます😊

まずは、温泉寺。
温泉寺は重要文化財の一つで、行基が開基したとされています。

お寺の横の険しい細道をどんどん上っていくと



綺麗な展望台が待っていました。
なんだか、別世界に来た見たい…
たとえて言うならば、ジブリの世界のような感じです!


そこからの景色は…実際行って見てください😊

次に目に留まったのは、寺田町にあちこち置かれている鬼瓦!
この界隈で古くなった寺院の鬼瓦が、魔除け、邪気払いの意味を込めて置かれているそうです。



有馬と言えば、炭酸せんべいですが、私はあえてのアイスクリームに目を向けました。
それがそれが、なんとも美味しい!

お勧めしたいアイスは2つ。🍧
まずは、『まめ清』の黒豆と豆乳のソフトクリーム。

さっぱりとした豆乳と濃厚な黒豆の味がベストマッチ!!
本当においしいんです😊
ちなみに、ここでは葛切りもおすすめ。



次は『Stagione』のジェラート
すべてオーガニックなんです。


これも負けないくらいおいしい!
無駄な味は一切なく、フルーツの甘酸っぱさと喉を通るひんやり冷たい滑らかなジェラート…
何個も食べれちゃう!!



場所を変えて、北鈴蘭台へ…今日一番の目的はここでした。
すずらんの湯に隣接してある、『ランプハウス』です。


ここはお肉がほんとにおいしくて、半ビュッフェ形式のお店です。
外が明るい時は、緑が綺麗なお店ですが、夜になると400灯のランプが光り輝いて、幻想的な世界に連れて行ってくれるんです。
本当においしくて、綺麗で、店員さんも優しくて100点満点のお店でした!



有馬って、山の方にあるため、階段が本当に多くて、4日分ぐらい体を動かしたように思えます(笑)
ですが、とっても自然を楽しめて体も動かせて!いいこと尽くしです(^▽^)/
次は、温泉にも入ってみようかと思います。