2017年12月30日土曜日

大輪田泊 平清盛と兵庫津歩き 前編

12世紀、平清盛は日宋貿易によって巨額の利益を得ようとしていました。
その拠点となったのが大輪田泊、今の兵庫です。
清盛は奈良・平安時代から港として使われていた大輪田泊を改築し、経ヶ島と呼ばれた島を作りました。


今回は、そんな兵庫の清盛ゆかりの地を、観光のモデルコースとして紹介していきたいと思います。
前編後編二回に分けてお届けしますので、よろしければどちらもご覧ください。

今回のコースの所要時間は約一時間半、地下鉄海岸線和田岬駅からとなりの中央市場前駅までを歩きます。
それでは、和田岬駅からスタート。


ここから徒歩約2分のところにあるのが和田神社。


大昔、蛭子大神が淡路島から船で和田岬に上陸したと言われています。
現在の神社より西南に約800mのところで、「蛭子の森」と呼ばれていました。
1173年、平清盛が大輪田泊に経島を築いた際、市杵嶋姫大神(厳島神社の大神)を勧請したと言われています。

和田神社から約10分歩くと、見えてくるのが薬仙寺。


平家物語によると、ここには平清盛が後白河天皇を幽閉した「萱の御所」と言われる建物がありました。


薬仙寺から御崎八幡神社の方へまっすぐ歩くと、清盛橋という橋があります。


この橋の欄竿には、源平合戦など平家物語絵巻のレリーフが取り付けられているんです。しかも結構たくさん。


面白いので是非見てみてください。

今回は以上です。
後編もお楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿